Pianist・TokyoSymphonyOrchestra Profile


田村治美 田村治美(Piano)

東京藝術大学楽理科、同大学院音楽研究科修士課程音楽美学専攻修了。ピアノを高谷順子、深沢亮子各氏に師事。また中山悌一氏に、ドイツリートの解釈と伴奏法を師事。在学中より二期会、室内歌劇場、松本民之助主宰現代歌曲研究会「まほらま」などで伴奏を務め、演奏活動を始める。1989年ドレスデン国立音楽大学ピアノ科へ留学。ピアノをアマデウス・ヴェーバージンケ氏に、ドイツリートの解釈・伴奏法を、ゲルトロウド・ガイスラー、およびハルトムート・ヘルの各氏に師事。1991年ドレスデン国立音大を首席で修了。ドイツ芸術家国家試験、最優秀で合格。その後、ドレスデン国立音楽大学伴奏科で非常勤講師を務め、各地で演奏する。帰国後、東邦音楽大学、国際基督教大学、日本大学などで非常勤講師を務める。1994年には、エングベルト・ユングハンス氏と東京、ドレスデン各地、およびフライベルグ夏の音楽祭などで伴奏。1995年、マーラー作曲、ピアノ伴奏版による「大地の歌」の演奏。またアルバン・ベルグ協会主宰、「シェーンベルクの歌曲」、ウイリアム・ヒューブナーのピアノ作品の日本初演など、現代作品にも取り組む他、バッハのモテットをはじめとする宗教曲などにおいて、オルガンで通奏低音、伴奏を担当する。また音楽団体「ミュートス」をたちあげ、国内外の演奏家と共演した。その他、執筆活動、音楽療法の研究など、多方面で活躍する。学術博士。
塚田佳男 塚田佳男(Piano)

東京藝術大学音楽学部卒業。小林道夫氏に伴奏法を学ぶ。二期会等でオペラやコンサートの伴奏者として活躍した後、1975年~1978年、独デトモルトにてピアノ及び伴奏法、教会音楽を学ぶ。ピアノにおける透明な音色、歌心にあふれた繊細な音楽性には定評があり、各国の古典から現代までの歌曲、また最も造詣の深い日本歌曲はもとより、和、洋のポピュラーソングまで、日本における歌曲伴奏の第一人者として多くの歌い手達から絶大な信頼を得た。その他、合唱指揮、コンサートの企画構成、ナレーション(音楽之社主催によるモーツアルトオペラ全曲シリーズの語り手として独特の味わいをみせた)等の分野でも活躍。現在、公益社団法人日本演奏連盟、東京室内歌劇場会員。











小島好弘 小島好弘(Piano)

日本大学芸術学部音楽科卒業。在学中はピアノを松浦豊明、水野朋子の両氏に師事。伴奏法を塚田佳男、大場俊一の両氏に師事。在学中より伴奏活動を始め、二期会の伴奏ピアニストとして数多くの声楽家、合唱団と共演。また平井康三郎氏主催「詩と音楽の会」、松本民之助主催「まほらま会」などの日本歌曲創作の会にも参加し、多くの新作歌曲紹介に努めた。1985年、第1回モーツアルト・ピアノ伴奏コンクール入選。1986年から2年間ウィーンに留学。ウィーン音楽大学教授ワルター・モーア氏にドイツ歌曲伴奏法を師事。1990年と91年、第1回、第2回上野・奏楽堂日本歌曲コンクールにて2年連続優秀共演賞を受賞。1991年、同コンクール声楽部門入賞者らと共に、日本歌曲演奏グループ「かぎろひ」を結成し、その演奏会は毎年好評をうけた。1992年、声楽家、堀野浩史氏(バス)共演による「石桁真礼生歌曲による二人展」にて文化庁芸術祭参加。また同プログラムによるCDと同氏との2枚目のCD「現代日本歌曲集『ふるさと』」を販売。現在は日本大学芸術学部音楽科講師として後進の指導にあたり、声楽コンサートのピアノ伴奏者として活動する一方、長年の経験を活かしコンサートの企画、制作も行った。




金井紀子 金井紀子(Piano)

武蔵野音楽大学音楽学部ピアノ科卒業。同大専攻科修了。福元さざれしに師事。二期会、東京室内歌劇場、コンサートや放送の伴奏者として幅広く活動した。また日本プロ合唱連合、日本合唱協会、東京放送合唱団、二期会合唱団等の定期演奏会、特別演奏会にしばしば共演した。昭和63年イタリア留学。元東京音楽大学、東京藝術大学講師。現在、昭和音楽大学名誉教授、日本ロッシーニ協会事務局長。






金森敏子 金森敏子(Piano)

武蔵野音楽大学音楽学部器学科卒業。福本さざれ、金井紀子の諸氏に師事。東京室内歌劇場、二期会等でオペラの伴奏を中心に活躍。また声楽、器楽のコンサートにも数多く出演している。現在、武蔵野音楽大学オペラコース講師。藤原歌劇団、日本オペラ協会、富山県芸術文化アドバイザー、富山県オペラ協会理事。








東京交響楽団 東京交響楽団

1946年、東宝交響楽団の名で設立され、1951年に東京交響楽団と改称して今日に至っている。歴代の指揮者には、近衛秀麿、上田仁が、つづいて1964年からは秋山和慶が4音楽監督・常任指揮者に就任。またわが国を代表するほとんどの指揮者との公演を行っている。その内容は定期公演会のほか、レコーディングや多種にわたる特別講演会、オペラ、バレエ、テレビ出演などのすべてを網羅している。活動の特色のひとつに邦人作品を含む現代音楽の初演があり、ユニークな業績として評価され、これらの功労により文部大臣賞と毎日音楽賞を受賞した。1976年秋には楽団設立30周年記念事業として、初の海外公演をカナダ、アメリカ、メキシコの3ヶ国15都市において20回の演奏会を行った。いずれも内外から賛辞を集めて国際文化交流の実を挙げた。